寺子屋うららかの宿題ブログ HOME

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

6/18 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 21:15 ~ 22:30

■授業内容
 関係代名詞
 分詞
 話法

■宿題
 ノート暗記

(コメント)
今日はノート作成メインです。
もう少しで問題演習主体の
弱点補強に入ります。  

6/8 授業内容

■授業方法
 対面授業

■授業時間
 14:00 ~ 15:00

■授業内容
 英語の導入(英単語1〜4)

■宿題
 単語の暗記

(コメント)
初授業お疲れ様でした。
小学生で1時間集中できるのはすごい!
しかも短いと感じられるということは
勉強し慣れていると言うこと。
成長が楽しみです😊  

5/8 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 20:45 ~ 21:30

■授業内容
 受動態のノートまとめ(続き)

■宿題
 学校の単語帳暗記
 数学の問題反復

(コメント)
連日勉強してくれて嬉しいです。
明日は僕の都合でお休みですが、
このリズムを崩さずできるよう
キープしていきましょう。  

5/7 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 20:30 ~ 21:30

■授業内容
 比較のノートまとめ(続き)
 受動態のノートまとめ

■宿題
 学校に単語帳暗記
 数学の問題反復

(コメント)
いくつかの単元が混ざって、複合的な文法が
みられるようになってきましたね。
過去のノートで暗記できていない部分があるので
少し見直しつつ、問題演習に備えておいてください。  

「うちの子勉強できないんです」

こんばんは。
寺子屋うららかの坂口です。

今回初めて「こんなことありました」の
コーナー作らせていただきました。

僕のこんなこと、みなさんのこんなこと、
よりよい教育のため共有したいと思います。

取り上げて欲しい、教えて欲しいことがあれば
メッセージ等いただければと思います。

ではさっそく。


============================
「うちの子、勉強できないんです」
============================

保護者さんが口癖のように言うこの言葉。
塾の先生も何度となく聞いたはず。

では、これを分析された方はどれぐらい
いらっしゃるのでしょうか。

勉強ができない原因は何か?

慣れている先生だと10個以上の可能性を
思いつくことでしょう。

僕はこれをより正確にするために、
保護者さんだけでなく、必ずお子さんと
話すようにしています。

話をしてみると「あれ、この子賢いぞ?」
と思ったことは一回や二回ではありません。
授業がつまらなさすぎて本腰入れて勉強して
いないだけのケースもあったぐらいです。

勉強ができないことと賢いことは別物で、
原因を取り除くことで親の方がびっくりする
ぐらい変わることがあります。

僕たちが大人であり、親であるからこそ、
子どもたち以上に考え、協力して分析し、
勉強ができるようにしてあげたいですね。

では、またの更新で。  

5/4 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 21:30 ~ 22:00

■授業内容
 比較のノートまとめ

■宿題
 特になし
 数学の問題反復

(コメント)
 ブログに載せてはいませんが、ここ数日短時間でも
 ノートを書こうとする意欲が出てきましたね。
 目標が明確になると、逆算していつまでにって
 考えられるので、意識がガラッと変わります。
 ここからが勝負ですよ。  

4/24 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 20:00 ~ 21:00

■授業内容
 接続詞のノートまとめ(続き)

■宿題
 特になし
 数学の問題反復

(コメント)
連日えらい👏
問題演習もしたいところだけど
効果的に使うためにも今は我慢!
確認できるツールを増やしながら
地力を上げていこう!  

4/23 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 19:30 ~ 20:30

■授業内容
 接続詞のノートまとめ

■宿題
 『アヒルに話しかける』

(コメント)
自発的な呼び出しありがとう!
楽しくなってきたかな?笑
やりたいだけやっていこうね!  

4/20 授業内容

■授業方法
 Line電話(オンライン1名)

■授業時間
 13:30 ~ 16:30

■授業内容
 中学英語のおさらい
  ・to不定詞(副詞的用法)
  ・文型
 高校数学の勉強方法確認
  ・問題演習のやり方
  ・次のステップに進むタイミング

■宿題
 ・文法の暗記
 ・数学問題の反復

(コメント)
 年度末に対面で指導していた続きです。
 年度切り替えやテストで忙しくしていたので
 少しブランクがありましたね。
 なるべく時間を空けず、30分でいいので
 時間を作るようにしましょ。  

9/27 TOEIC受験結果

今年の1月から半年間頑張ってきて、
8月にTOEICを受験してきました。
そして、先日ついに試験結果が出ました!

==== 受験結果 ====

リスニング   390点
リーディング  265点

トータル:    655点

==============

すごい!
平均点より100点ぐらい高いです。

もともとリスニングが得意な子でしたが
400点近くまで持ってこれましたね!

リーディングも順調に伸びてきています。
新聞を毎日読むと読み慣れてくるように、
繰り返し英文を読むと早くなります。

今回は時間内に読み切れなかったそうので
読み切れるようになれば、読み慣れによって
正確性も上がり、更に点数アップが狙えます!

TOEIC受験前に授業は終了していたのですが、
その後もずっと努力を続けているそうです。
この子にとって、勉強に向かうこの姿勢が
今後の役に立ってくれればと願っています。